2007年11月20日
当店の営業時間
皆さんこんばんわ
なんか結構ブログって熱くなっちゃうんですか。。。。。
なんかかしこまってしまう様な気がしたんで この辺で我が店の営業時間にご案内を
朝8:00ごろより
夕7:00ごろ
といったところ ごろというのは会社としては失格ですが
農家相手の商売でして 何かとお天道様とのご相談になるからなんです
<携帯電話ができて 最近では朝6時台から夜9時過ぎまで電話かかって来ますから>
まぁそれだけお客様の頼りにされてると思うとうれしい悲鳴ですが
ですから夏場はどうしても朝早くから夕刻遅くまで
冬場は8:00頃から暗くなるまでみたいな 感じになっちゃいます
定休日は正月3が日 第2第4日曜日 になります
(ほかの日曜祝日は営業しておりますが営業時間が9時~5時くらいになります)
ただ 今月の11日のようにタマネギ苗真っ最中の時などは休み返上で営業してますよ
種のこと、苗のこと、植物のこと、農薬、ビニール、就農、家庭菜園、ガーデニングなんでも遠慮なくお伺いください
社長はじめちょっとぶっきらぼうなとこありますが みんな真剣なスタッフが揃ってますんで
是非おいでくださいませ
なんか結構ブログって熱くなっちゃうんですか。。。。。
なんかかしこまってしまう様な気がしたんで この辺で我が店の営業時間にご案内を
朝8:00ごろより
夕7:00ごろ
といったところ ごろというのは会社としては失格ですが
農家相手の商売でして 何かとお天道様とのご相談になるからなんです
<携帯電話ができて 最近では朝6時台から夜9時過ぎまで電話かかって来ますから>
まぁそれだけお客様の頼りにされてると思うとうれしい悲鳴ですが
ですから夏場はどうしても朝早くから夕刻遅くまで
冬場は8:00頃から暗くなるまでみたいな 感じになっちゃいます
定休日は正月3が日 第2第4日曜日 になります
(ほかの日曜祝日は営業しておりますが営業時間が9時~5時くらいになります)
ただ 今月の11日のようにタマネギ苗真っ最中の時などは休み返上で営業してますよ
種のこと、苗のこと、植物のこと、農薬、ビニール、就農、家庭菜園、ガーデニングなんでも遠慮なくお伺いください
社長はじめちょっとぶっきらぼうなとこありますが みんな真剣なスタッフが揃ってますんで
是非おいでくださいませ
2007年11月16日
種のおはなし
そのいち
この前 某二世国会議員女史が 国会の質問で 店頭に売ってある種の小袋をもって 「日本製の種はほとんど無い。。云々。。。」などと発言されまして <詳しくは国会議事録をご覧ください>
我が業界では結構物議を交わしてました
現在種苗法と言う法律が改正され種子の袋の裏には必ず原産国(都道府県)表示の義務付けがあります
今までは 例えば熊本に本社がある会社が中国で採種(種とり)を行って全国に発売するとしたら 原産国表示のところは「熊本県」でよかったのですが現行では「中国産」になるわけです
ここがけっこうポイント
海外の方には大変申し訳ないのですが こと食に関するもので「海外産」というのはあまり歓迎されてません
種の世界でも店頭でお客様が「中国」「韓国」「タイ」「チリ」などの表示を見ると
「日本製は無かつな!」
というお声がかかります
これにはいろんな方がいろんな説明をしているかと思いますが
正直店頭では困ってしまいます
確かに日本製=目が届く=安心。安全。というイメージがありますが
こと種子の世界になりますと自然の中で勝負していかなければなりません
自然の中で花を咲かせそして人の手で種を取るのです
その新種を農家の方々や一般の方々が播種期にまだかまだかと待っていらっしゃるのです 毎年毎年
しかし 今世界的に異常気象が当たり前になっているのを皆さん感じている事でしょう
その中で この高温多湿 そして国土が狭い日本国内で種とりをするというのはとっても大変なことなんです 人件費を含むコストも膨大になるでしょう
隣に植わってる植物の花粉が飛んでこっちに交配する。。。。
出来ないですよね中々
ごく一部ですがそんなこんなの理由があるんです
この前 某二世国会議員女史が 国会の質問で 店頭に売ってある種の小袋をもって 「日本製の種はほとんど無い。。云々。。。」などと発言されまして <詳しくは国会議事録をご覧ください>
我が業界では結構物議を交わしてました
現在種苗法と言う法律が改正され種子の袋の裏には必ず原産国(都道府県)表示の義務付けがあります
今までは 例えば熊本に本社がある会社が中国で採種(種とり)を行って全国に発売するとしたら 原産国表示のところは「熊本県」でよかったのですが現行では「中国産」になるわけです
ここがけっこうポイント
海外の方には大変申し訳ないのですが こと食に関するもので「海外産」というのはあまり歓迎されてません
種の世界でも店頭でお客様が「中国」「韓国」「タイ」「チリ」などの表示を見ると
「日本製は無かつな!」
というお声がかかります
これにはいろんな方がいろんな説明をしているかと思いますが
正直店頭では困ってしまいます
確かに日本製=目が届く=安心。安全。というイメージがありますが
こと種子の世界になりますと自然の中で勝負していかなければなりません
自然の中で花を咲かせそして人の手で種を取るのです
その新種を農家の方々や一般の方々が播種期にまだかまだかと待っていらっしゃるのです 毎年毎年
しかし 今世界的に異常気象が当たり前になっているのを皆さん感じている事でしょう
その中で この高温多湿 そして国土が狭い日本国内で種とりをするというのはとっても大変なことなんです 人件費を含むコストも膨大になるでしょう
隣に植わってる植物の花粉が飛んでこっちに交配する。。。。
出来ないですよね中々
ごく一部ですがそんなこんなの理由があるんです
Posted by ディープ at
00:30
│Comments(2)
2007年11月11日
たまねぎ
みなさんこんばんわ
ブログ開設したのはいいんですが なかなか更新できません
今、全国のたねものや<種苗店>は連日大忙しの時期なんです
それは、今 和洋中すべての料理に使用するスーパー野菜タマネギ の苗の販売時期だからです
販売時期ここが結構重要なんですよ
むか~しむかし 野菜には旬というものがありました 春は春 秋は秋それぞれの収穫があります その為に春は春 秋は秋それぞれの種まきや苗の植え付けがあるんです
そう ここしか蒔けない植えれない時期があるんです
大根 人参 玉葱など土の中で大きくなる(太る)お野菜は時期を間違うと トウだちしてしまいます(お花が咲いてしまうんです)
お花が咲くとお花のほうに栄養が行ってしまい土の中に養分を残さず 種を作る作業に全力を傾けていくんです
ハウス栽培 輸入品いろんな方法で皆さんの食卓にお野菜が並ぶんですが むかしは縦長の日本列島をリレーで産地をつないでも旬にしかものを食べることができませんでした
しかし 種子の開発 栽培施設の充実 交通網の発達 そして輸入と今は季節を問わず自由にお野菜を選ぶことが出来ます (いつが旬か答えられる人のほうが少ないんじゃないんでしょうか)
一年中同じメニューを出せるし 食べたい時に食べたいものがスーパーの棚に並んでるしほんとに画期的なことなんですけど。。。
ただ来店なさるお客様は 家庭菜園など施設を持たないお客様がたくさんいらっしゃる以上 基本的に露地野菜を基本に接客しなければいけません
私共たねもんやというのは 対面販売しておりますんで逃げ場が無いんです
「うまいですよ~って」 蒔けない種を売ろうものなら 大変なことになってしまいます
んで 長くなりましたがタマネギなんです
例年11月の10日前後と出荷時期は決まっています 11月末までにはだいたい終わってしまいますんでお気をつけください
今年は雨が少なく契約してる農家さんも 水遣りなど大変だったんですが すばらしい苗を例年通り作っていただいております
またタキイ種苗から玉葱竹炭という秘密兵器???
の肥料も入荷しております
当店では早生 おくて サラダ玉葱 赤玉葱 すべて交配種の種を蒔いております
種やの売る苗はいい種つかってるんですよ だから間違いの無い苗で病気の少ない収量の多い作物をつくることができるんです
いい種<交配種>に関してはまたそのうちこのブログでお話したいと思っています
それでは!
ブログ開設したのはいいんですが なかなか更新できません
今、全国のたねものや<種苗店>は連日大忙しの時期なんです
それは、今 和洋中すべての料理に使用するスーパー野菜
販売時期ここが結構重要なんですよ
むか~しむかし 野菜には旬というものがありました 春は春 秋は秋それぞれの収穫があります その為に春は春 秋は秋それぞれの種まきや苗の植え付けがあるんです
そう ここしか蒔けない植えれない時期があるんです

大根 人参 玉葱など土の中で大きくなる(太る)お野菜は時期を間違うと トウだちしてしまいます(お花が咲いてしまうんです)
お花が咲くとお花のほうに栄養が行ってしまい土の中に養分を残さず 種を作る作業に全力を傾けていくんです
ハウス栽培 輸入品いろんな方法で皆さんの食卓にお野菜が並ぶんですが むかしは縦長の日本列島をリレーで産地をつないでも旬にしかものを食べることができませんでした
しかし 種子の開発 栽培施設の充実 交通網の発達 そして輸入と今は季節を問わず自由にお野菜を選ぶことが出来ます (いつが旬か答えられる人のほうが少ないんじゃないんでしょうか)
一年中同じメニューを出せるし 食べたい時に食べたいものがスーパーの棚に並んでるしほんとに画期的なことなんですけど。。。
ただ来店なさるお客様は 家庭菜園など施設を持たないお客様がたくさんいらっしゃる以上 基本的に露地野菜を基本に接客しなければいけません
私共たねもんやというのは 対面販売しておりますんで逃げ場が無いんです
「うまいですよ~って」 蒔けない種を売ろうものなら 大変なことになってしまいます
んで 長くなりましたがタマネギなんです
例年11月の10日前後と出荷時期は決まっています 11月末までにはだいたい終わってしまいますんでお気をつけください
今年は雨が少なく契約してる農家さんも 水遣りなど大変だったんですが すばらしい苗を例年通り作っていただいております
またタキイ種苗から玉葱竹炭という秘密兵器???

当店では早生 おくて サラダ玉葱 赤玉葱 すべて交配種の種を蒔いております
種やの売る苗はいい種つかってるんですよ だから間違いの無い苗で病気の少ない収量の多い作物をつくることができるんです
いい種<交配種>に関してはまたそのうちこのブログでお話したいと思っています
それでは!
2007年11月06日
そくせきその一
みなさんこんばんわ
熊本市中心部を走る国道3号線の水道町交差点にあります <たねもんや>千歳農園のブログです
たねもんやといっても何のことだか分からないと思いますが 皆さんが毎日食している食物のほとんどは一粒の種子から生まれているのです 鼻息で吹っ飛ぶようなちいちゃな種子からゲンコツみたいな大きい種子までいろんないろんな種子から生まれてくるんです この一粒の種子を扱うのが<たねもんや>さんなのです
だからうちのお店には専門農家の人から農協の人、家庭菜園、プランター栽培の方などたくさんの方々が種子をお求めにいらっしゃいます
食の安全 安心が叫ばれる今日この頃 皆さんの知らない知らされない世界が種やの常識の中にはあるんです 一粒の種子から生まれていく野菜や花たちのいろんなことをこのブログで紹介できたらいいと思ってます
よろしくお願いします
もひとつ
場所柄いろんな苗や鉢物、も扱ってますんであわせてご紹介していきます
ひそかに充実している観葉植物もねぇ
熊本市中心部を走る国道3号線の水道町交差点にあります <たねもんや>千歳農園のブログです
たねもんやといっても何のことだか分からないと思いますが 皆さんが毎日食している食物のほとんどは一粒の種子から生まれているのです 鼻息で吹っ飛ぶようなちいちゃな種子からゲンコツみたいな大きい種子までいろんないろんな種子から生まれてくるんです この一粒の種子を扱うのが<たねもんや>さんなのです
だからうちのお店には専門農家の人から農協の人、家庭菜園、プランター栽培の方などたくさんの方々が種子をお求めにいらっしゃいます
食の安全 安心が叫ばれる今日この頃 皆さんの知らない知らされない世界が種やの常識の中にはあるんです 一粒の種子から生まれていく野菜や花たちのいろんなことをこのブログで紹介できたらいいと思ってます
よろしくお願いします
もひとつ
場所柄いろんな苗や鉢物、も扱ってますんであわせてご紹介していきます
ひそかに充実している観葉植物もねぇ